奥州征伐(読み)オウシュウセイバツ

デジタル大辞泉 「奥州征伐」の意味・読み・例文・類語

おうしゅう‐せいばつ〔アウシウ‐〕【奥州征伐】

文治5年(1189)源頼朝義経をかくまった藤原泰衡ふじわらのやすひら平泉に攻めて滅ぼした戦い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥州征伐」の意味・読み・例文・類語

おうしゅう‐せいばつアウシウ‥【奥州征伐】

  1. 鎌倉初期、源頼朝奥州藤原氏征伐した戦役。文治五年(一一八九)頼朝は、さきに秀衡・泰衡父子が義経をかくまっていたことを口実に、奥州勢力を持つ泰衡の本拠地平泉を攻めて滅ぼした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奥州征伐」の意味・わかりやすい解説

奥州征伐 (おうしゅうせいばつ)

1189年(文治5)源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を攻撃し,これを滅亡させた戦い。奥州藤原氏と源頼朝は早くから対立的であったが,藤原秀衡が源義経をかくまうに及んで,それは決定的なものとなった。泰衡は父秀衡死後の1189年閏4月義経を攻めてこれを自殺させたが,頼朝は泰衡を許さず,同年7月19日日本全国の武士を動員して陸奥国に出兵した。朝廷は泰衡追討の命令を出さなかったが,頼朝はそれを無視して出兵し,追討命令は事後承認の形で合戦終了後頼朝のもとに届けられた。頼朝は軍を三つに分け,東海道軍は千葉介常胤・八田知家を将とし,北陸道軍は比企能員(よしかず)を将とし,みずからは中央軍を率いて白河関をこえた。3軍合わせて28万余騎という。これに対する奥州勢は,伊達郡阿津賀志山(あつかしやま)(福島県国見町)に西木戸国衡(にしきどくにひら)を守将とする2万騎を配し,泰衡自身は国分原鞭楯(こくぶがはらむちだて)(仙台市宮城野区榴岡(つつじがおか))に陣を張った。出羽と越後の境の念珠ヶ関(ねずがせき)(山形県鶴岡市,旧温海(あつみ)町)にも田河太郎行文らを配置して北陸道軍に備えた。頼朝の中央軍は8月8日から阿津賀志山の攻撃を開始し,3日間の激戦ののちここを落とし,泰衡は戦わずして北へ逃れた。頼朝は12日に多賀国府(宮城県多賀城市)に入り,ここで東海道軍と合流した。20日には玉造郡の多加波々(たかはは)城(宮城県大崎市,旧岩出山町)を攻め,22日に平泉に入り,さらに北上して9月4日には陣岡蜂杜(じんがおかはちもり)(岩手県紫波町)に到着,ここで北陸道軍と合流した。一方泰衡は平泉の館に火を放ち,夷狄島(いてきのしま)(北海道)をさして逃れたが,9月3日肥内郡贄柵(にえのさく)(秋田県大館市)で部下の河田次郎に殺された。この合戦によって頼朝は九州から奥羽のはてまでを軍事的に制圧したことになり,名実ともに全国で唯一の軍事権力になった。この合戦の鎌倉幕府成立史上での意義は大きい。なお奥州征伐というのは,奥州を悪者と見る幕府側のいい方である。客観的には,文治5年奥州合戦とでもいうべきであろう。
奥州総奉行
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥州征伐」の意味・わかりやすい解説

奥州征伐
おうしゅうせいばつ

1189年(文治5年)源頼朝(よりとも)が奥州平泉(ひらいずみ)藤原氏を征服した戦い。これによって、奥羽両国は鎌倉幕府の支配下に属することとなり、頼朝の全国制覇が完成した。征伐という一方的表現を避けて、「文治(ぶんじ)五年奥州合戦」とよぶこともある。この合戦の直接的原因は、平泉に逃げ込んだ源義経(よしつね)の身柄引き渡しをめぐる対立にある。しかし、同年閏(うるう)4月義経が誅殺(ちゅうさつ)され、6月その首が鎌倉に届けられたのちにおいても頼朝は平泉追及の手を緩めず、朝廷に対して藤原泰衡(やすひら)追討の宣旨(せんじ)を奏請。その宣下(せんげ)を待たずに、7月19日鎌倉を出発、遠征の途についた。それに先だって2月に発せられた頼朝の動員令は南九州にまで及び、日本六十余州の軍勢、『吾妻鏡(あづまかがみ)』によれば28万4000騎(ただし、諸人の郎従(ろうじゅう)、馬廻(うままわり)の歩卒(ほそつ)なども含む)が参集した。頼朝は全軍を三手に分けて、自らは中央軍を率いて北上、8月1日阿津賀志山(あつかしやま)の防塁(福島県国見(くにみ)町)を抜き、8月12日多賀国府(たがこくふ)に入った。泰衡は国分原鞭楯(こくぶがはらむちだて)(仙台市榴ヶ岡(つつじがおか))の大本営を捨て、平泉に火を放って、北に逃れた。頼朝の平泉入城は8月22日、泰衡が比内(ひない)郡贄柵(にえのさく)(秋田県大館(おおだて)市)で河田(かわだ)次郎に殺されたのは9月3日であった。

[入間田宣夫]

『高橋富雄著『奥州藤原氏四代』(1958・吉川弘文館)』『小林清治・大石直正編『中世奥羽の世界』(1978・東京大学出版会・UP選書)』『上横手雅敬編『風翔ける鎌倉武士』(『日本史の舞台3』1982・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奥州征伐」の意味・わかりやすい解説

奥州征伐【おうしゅうせいばつ】

源頼朝による奥州藤原氏の討伐。奥州合戦ともいう。平氏討伐後の頼朝にとって奥州藤原氏は最後の強敵であったが,1189年自ら関東の大軍を率い藤原泰衡軍を全滅させ,本拠地平泉を占領し全国統一を完了。
→関連項目奥州総奉行鎌倉幕府島津忠久千葉常胤藤原泰衡陸奥国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥州征伐」の意味・わかりやすい解説

奥州征伐
おうしゅうせいばつ

文治5 (1189) 年,源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を征伐した戦い。清衡以来勢力を築いてきた平泉の藤原氏は,秀衡の代には,頼朝を脅かすほどの大勢力となった。一方頼朝の怒りにふれた弟の義経が秀衡を頼って奥州へ逃れると,頼朝は,これを機会に奥州を支配下に収めようとし,秀衡の死を契機に義経引渡しを,秀衡の子泰衡に迫った。頼朝の威を恐れた泰衡は文治5年閏4月衣川の館に義経を殺したが,頼朝は義経をかくまったことを口実に泰衡追討の勅命を得て,7月,兵を率いて鎌倉を出発。8月 21日泰衡は平泉から逃れたが,部下に殺され,陸奥,出羽両国は頼朝の支配下に入った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android