大猪熊町
おおいのくまちよう
京都御苑石薬師御門の東に位置、やや西寄りを南北に中筋通が通る。
猪熊通丸太町下ルにあった猪熊町が、元禄一六年(一七〇三)京都所司代の用地に接収され、替地として真如堂の跡地(→大宮町)に移転、開町した(坊目誌)。
寛保初京大絵図に「イノクマ丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「大黒町」と記される。
大猪熊町
おおいのくまちよう
東西に通る寺之内通を挟む両側町であるが、西は智恵光院通を隔てて中猪熊町。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「今猪熊丁」とあり、「猪熊丁」(承応二年新改洛陽並洛外之図)ともよばれ、元禄末期洛中絵図で「大猪熊丁」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 