旺文社日本史事典 三訂版 「大田垣蓮月」の解説
大田垣蓮月
おおたがきれんげつ
幕末の女流歌人
本名は誠 (のぶ) 。伊賀(三重県)の人。大田垣光古 (てるひさ) の養女。両親・夫・子に死別して出家,清貧孤高の生活を送った。情感のしぜんに流露した叙景歌にすぐれ,家集『海人 (あま) の刈藻 (かるも) 』がある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...