大田垣蓮月(読み)おおたがきれんげつ

旺文社日本史事典 三訂版 「大田垣蓮月」の解説

大田垣蓮月
おおたがきれんげつ

1791〜1875
幕末の女流歌人
本名は誠 (のぶ) 。伊賀三重県)の人。大田垣光古 (てるひさ) の養女両親・夫・子に死別して出家,清貧孤高の生活を送った。情感のしぜんに流露した叙景歌にすぐれ,家集『海人 (あま) の刈藻 (かるも) 』がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む