デジタル大辞泉
                            「抜く」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぬ・く【抜・貫】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- [ 一 ] 突き破ったり、しみ通らせたりして向こう側へ出す。また、ある位置や標準の上に出るようにする。
- ① ( 貫 ) こちらからあちらへ突いて通す。突き抜く。また、ひもなどを穴に通す。つらぬく。
- [初出の実例]「橘は 己(おの)が枝々 生(な)れれども 玉に農矩(ヌク)とき 同(おや)じ緒に農倶(ヌク)」(出典:日本書紀(720)天智一〇年正月・歌謡)
 - 「惜しと思ふ心は糸によられなん散る花ごとにぬきてとどめん〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一一四)
 
 - ② 小児が尿をもらして、おしめや衣類を濡らし通す。また、脱糞する。
- [初出の実例]「うちでぬいてきましたれば、へさへでぬ」(出典:咄本・当世手打笑(1681)三)
 
 - ③ 城などを攻め落とす。
- [初出の実例]「金城を抜く」(出典:随筆・癇癖談(1791か)上)
 
 - ④ 先にいる者に追いついてその先に出る。追い越す。また、他より先に行なう。出し抜く。
- [初出の実例]「いかにもしておやまに思はれんと心をつくしけれど、ややもすれば茶屋あげやの亭主、子息、役者、牽頭持などにぬかれけり」(出典:随筆・癇癖談(1791か)上)
 - 「一寸先きも見えねへ闇に、先きへ抜いたを知らねえ様子だ」(出典:歌舞伎・黄門記童幼講釈(1877)序幕)
 
 - ⑤ 新聞報道などで、スクープする。すっぱ抜く。
- [初出の実例]「他社が全然知らない特ダネを抜く」(出典:新聞(1950)〈毎日新聞図書編集部編〉二)
 
 - ⑥ 一対一で行なう試合で、対戦相手を続けて負かす。「五人抜く」
 - ⑦ 球技で、守っている者の間や上を通って、球を向こうへ進める。
- [初出の実例]「内野の頭上を抜(ヌ)く種類の打球も」(出典:ベースボール(攻撃篇)(1927)〈飛田穂洲〉一)
 
 - ⑧ 基準となるものより上になる。
- [初出の実例]「海を抜く三十尺の卑地にて」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
 
 - ⑨ 動詞の連用形に付けて、補助動詞的に用いる。終りまでする。し通す。また、すっかり…する。し切る。
- [初出の実例]「色々な無理八百ウ言ての、こまらせぬいたはな」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
 
 
 - [ 二 ] はいりこんでいるものを引き出す。また、いくつかあるものの中からとり出す。
- ① はまっているものを引き出す。
- [初出の実例]「大太刀を 垂れ佩(は)き立ちて 農哿(ヌカ)ずとも 末果たしても 闘(あ)はむとぞ思ふ」(出典:日本書紀(720)顕宗二年九月)
 - 「把木(たばねぎ)も絶てけさから簀子の竹をぬきて焼(たく)など」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)五)
 
 - ② 選んで取り出す。一部分を取り出す。
- [初出の実例]「諸国抄(ヌキ)写すに、最も以て貴しとす」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)四)
 - 「今証例の便をはかりて只其粋をぬきたるのみ」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
 
 - ③ ひそかにすり取る。ぬすみ取る。
- [初出の実例]「よう年寄の目を抜いた、舅を抜くからは何を抜かうも知れまい」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)二)
 
 - ④ 能力などを認めてとりたてる。抜擢する。
- [初出の実例]「他の甘羅張童(〈注〉りこふなこども)、多からずとせず。然も終に擢かれず」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
 
 - ⑤ 二組に分かれてとり合うカルタなどで、相手の前にある札をとる。
- [初出の実例]「富江は一人で噪(はしゃ)ぎ切って、遠慮もなく対手の札を抜く」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉四)
 
 - ⑥ 囲碁で、相手の石を打ち抜く。アタリになっている石の残された最後の空点に打って、ハマとして盤上から取り上げる。
 - ⑦ 釣針にかかった魚を水中から引き上げる。
 - ⑧ なくなるようにする。とり除く。消し去る。
- [初出の実例]「一切衆生の苦をぬかんと思ひてこそ」(出典:古本説話集(1130頃か)五五)
 - 「封建道徳の遺習が牢乎として抜くべからざる国で」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
 
 - ⑨ すべき事、また、労力や手間などをへらしたり省いたりする。また、勢いや力をなくす。
- [初出の実例]「とかく此内気をぬかぬ事だ」(出典:洒落本・傾城買指南所(1778))
 - 「此勢ひを抜(ヌカ)ずして彼処にいたり本懐を達せんものと勇み立」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)
 
 - ⑩ ある部分だけ白く残して他の部分を染める。染め抜く。また、型にはめて、その形として取り出す。「クッキーの生地を型で抜く」
- [初出の実例]「紅く塗った中に『社会糖』の三字を鮮かに抜いてある」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
 
 - ⑪ 寄席などで、出演を休む。
- [初出の実例]「夜講は休(ヌイ)いたのか」(出典:人情本・春色江戸紫(1864)初)
 
 - ⑫ ごまかす。だます。
- [初出の実例]「折々人にぬかるるはうし 竹の子のとなりのにはに根をさして」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)六)
 - 「まんまとぬかれてうせた」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))
 
 
 
 - [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒ぬける(抜)
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 