大田宿
おおだじゆく
[現在地名]美東町大字大田
大田のほぼ中央、大田市に置かれた近世の宿で、船木街道を北上すれば絵堂宿、南下すれば厚狭郡の吉部市(現楠町)を経て山陽道の舟木市(現楠町)に至る。
当地は、長登鉱山の繁栄に伴い物資の集散地となり、市が立ったが、その成立時期について「注進案」は、升役石や中世に佐波郡宮市(現防府市)にみられた津料銀という課税が残っていることから「彼是考るに山口時代より始りし事どもにや」と記している。宝暦一〇年(一七六〇)大田市の年寄御恵米方大野七郎左衛門が提出した文書によれば、大田市の町筋はもと字山根の地蔵院の先の田の中にあったといい(宰判本控)、後世の位置より東にあったことになる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 