長登鉱山(読み)ながのぼりこうざん

日本歴史地名大系 「長登鉱山」の解説

長登鉱山
ながのぼりこうざん

[現在地名]美東町大字長登

長登と北方あかとの境、たきした中腹および山頂に鍾乳洞を利用した多くの採掘口が残る。坑道内は屈曲し、洞壁には石灰華が付着し緑青も吹き出ている。

奈良の大仏を鋳造する時、当地の銅を献上したと伝えるが(注進案)、かなり古くから開発されていたことは確かであろう。年次不詳ながら天文末年頃と思われる香山常栄寺文書(「美東町史」所引)に「大田長登銀山」とある。

近世に入り毛利氏は、領内の重要鉱山を直轄経営し、山奉行を派遣して生産に努めたため、長登鉱山も大盛おおもり(大生産)を迎えた。長登鉱山は鉱山の集中している場所であり、長期にわたって採掘が続いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長登鉱山の言及

【美東[町]】より

…山間地で,町の北西部に秋吉台があり,中央部を厚東(ことう)川の支流大田川が南流する。古くから鉱山が開発され,長登(ながのぼり)鉱山は奈良の大仏を鋳造するとき,銅を献上したという伝えがある。天保期(1830‐44)の末ごろには休山したが,近代に入ってからも一時期採掘された。…

※「長登鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android