大田愚渓(読み)おおた ぐけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大田愚渓」の解説

大田愚渓 おおた-ぐけい

1802-1836* 江戸時代後期の儒者
享和2年生まれ。大田錦城の5男。とくに詩をよくした。天保(てんぽう)6年12月30日下野(しもつけ)(栃木県)で客死。34歳。名は如晦。字(あざな)は季明。通称は金剛五郎。著作に「鮮味集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む