大田町村(読み)おおたまちむら

日本歴史地名大系 「大田町村」の解説

大田町村
おおたまちむら

[現在地名]友部町大田町

南は平町たいらまち村、東は友部村中世は宍戸氏の支配下にあり、文禄元年(一五九二)から佐竹氏領、慶長七年(一六〇二)に秋田氏領となり、同年の御知行之覚(秋田家文書)に大田村として村高七五七・四六石とある。正保二年(一六四五)秋田氏転封後天領になったが、天和二年(一六八二)からは宍戸藩松平氏領となり、「新編常陸国誌」に「其小名ヲ大工町、新町、太田町、袋町横町、鉄鉋町、三軒町ト云フ(中略)凡平町、太田町二村ヲ合セテ、宍戸ト云フ、古宍戸庄ノ基地ナリ」と記される。明治六年(一八七三)の戸数一一五(友部町百年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android