大畑ヶ籠古墳群(読み)おおはたがこもりこふんぐん

日本歴史地名大系 「大畑ヶ籠古墳群」の解説

大畑ヶ籠古墳群
おおはたがこもりこふんぐん

[現在地名]大町町大字福母字畑ヶ田

おにはな山の南麓の台地(七〇メートル)上に約二〇基の小円墳群がある。大部盗掘と自然崩壊により石室が崩れている。古墳時代後期の横穴式の円墳で、副葬品などまったく不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む