大矢知村(読み)おおやちむら

日本歴史地名大系 「大矢知村」の解説

大矢知村
おおやちむら

[現在地名]四日市市大矢知町・川北かわきた一丁目・同三丁目・しもさざらい町・蒔田まきた四丁目

朝明あさけ川の南の台地にあり、西方は低い丘陵。対岸広永ひろなが村があり、東は下之宮しものみや村。「神鳳鈔」に「大矢智御厨十丁」と出る。神宮領は、天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写にも「四石六斗 井水新八総内 大やち」とあり、この頃まで残存していた。同一二年頃の織田信雄分限帳では、長木某がこの地で三三〇貫文を知行

江戸時代は初め桑名藩領、文政六年(一八二三)以降おし(現行田市)藩領、その後一時幕府領になったと考えられるが、再び忍藩領となり明治維新に至った。慶安郷帳(明大刑博蔵)・元禄郷帳では枝郷として山副やまぞえ村が出るが、宝永八年(一七一一)以前に本村に合併した。同年の村指出帳(徳川林政史蔵)によれば、村高のうち二三石余は「寅午巳丙之起」で面積は畑方三町八反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android