日本大百科全書(ニッポニカ) 「大石進」の意味・わかりやすい解説
大石進
おおいしすすむ
(1797―1863)
江戸末期の剣術家。大石神影(しんかげ)流刀術を創始。名は種次(かずつぐ)、通称進(すすむ)、武楽と号した。筑後(ちくご)国三池郡宮部村(福岡県大牟田(おおむた)市内)の生まれ。大石家は祖父種芳(かずよし)の代から柳川藩の兵法師範(30石)を勤め、進は幼時より父太郎兵衛種行(かずゆき)に従って、タイ捨(しゃ)新陰流系の神影流と宝蔵院流の槍術(そうじゅつ)を並修し、1825年(文政8)29歳のとき、父の跡を継いで兵法師範となった。6尺余の巨躯(きょく)の持ち主で、従来の稽古法に飽き足らず、5尺3寸(1.6メートル)もある長竹刀(ながしない)や13本穂の面金(めんがね)、竹腹巻(はらまき)(胴)、半(短)小手(ごて)などを考案し、諸手突(もろてつ)き、片手突き、胴斬(ぎ)りなどの試合技をくふうし、とくに左片手突きを得意とした。
1832年(天保3)江戸に出て長竹刀旋風を巻き起こし、諸道場を撃破して一躍剣名を知られた。7年後再度出府したが、すでに長竹刀に対する研究も進み、失意のうちに江戸を去ったという。2代目進種昌(かずまさ)(1824―78)もまた父親に似て名剣士とうたわれた。
[渡邉一郎]