大石 隆子
オオイシ タカコ
昭和・平成期の書家
- 生年
- 明治34(1901)年10月12日
- 没年
- 平成13(2001)年2月14日
- 出生地
- 東京・浅草
- 出身地
- 千葉県
- 学歴〔年〕
- 東京府立女子師範〔大正10年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 朝倉賞〔昭和27年〕,日展文部大臣賞(第11回)〔昭和43年〕「寧楽双葉」,日本芸術院賞〔昭和46年〕,勲四等宝冠章〔昭和54年〕
- 経歴
- 東京日本橋の久松小学校の教師となり、都立白鷗高校退任まで、40年余の教師生活を送る。一方、昭和2年から尾上柴舟、円羽海鶴に師事、書を学ぶ。23年日展五科に加入、同年初入選。栴檀社を主宰。女流かな書道の長老で、伝統に即した書風で知られた。著書に「遠いみち」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大石隆子 おおいし-たかこ
1901-2001 昭和-平成時代の書家。
明治34年10月12日生まれ。仮名を尾上柴舟(さいしゅう),漢字を丹羽海鶴(かいかく)にまなぶ。日展で昭和27年,30年特選,43年文部大臣賞。46年「王朝讃歌」で芸術院賞。日展参事,栴檀(せんだん)社主宰。都立白鴎(はくおう)高教諭。平成13年2月14日死去。99歳。東京出身。東京府立女子師範卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 