大窪昌章(読み)おおくぼ・まさあき

朝日日本歴史人物事典 「大窪昌章」の解説

大窪昌章

没年天保12.10.8(1841.11.20)
生年享和2(1802)
江戸後期の本草家。本姓志村,幼名は舒弥,舒三郎。尾張(名古屋)に生まれ,尾張藩士で本草家の大窪薜茘庵の養子となる。文政7(1824)年その家を継ぎ馬廻組に列する。天保7(1836)年御薬園出役となり東美濃,信濃に採薬し『濃州信州採薬記』をつくる。水谷豊文学風を受けつぎ,大河内存真,伊藤圭介,吉田高憲(雀巣庵)らと共に本草研究の結社・尾張嘗百社を創立,その幹事を務める。精巧な線画の本草図を描き,印葉図を得意として図集『大窪先生真影本草』『本草摺影』を残した。動物もよく描き,『蛛類図説』はシーボルトが帰国の際に持ち帰っている。<著作>『大窪虫譜』『伊吹山採薬記』

(遠藤正治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大窪昌章」の解説

大窪昌章 おおくぼ-まさあき

1802-1841 江戸時代後期の本草家。
享和2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。水谷豊文にまなび本草学派嘗百(しょうひゃく)社の創立に参加。動物・植物の写生や植物拓本の製作を得意とし博物学業績をのこした。著作に「大窪動物譜」「諸国採薬記」などがある。天保(てんぽう)12年10月8日死去。40歳。本姓は志村。通称は舒三郎。号は写薜,茘庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android