大竹 多気
オオタケ タケ
明治・大正期の研究者 桐生高等織染学校校長。
- 生年
- 文久2年10月7日(1862年)
- 没年
- 大正7(1918)年7月19日
- 出身地
- 蝦夷地(北海道)
- 旧姓(旧名)
- 松田
- 別名
- 幼名=竹四郎
- 学歴〔年〕
- 工部大学校卒
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 経歴
- 会津藩士・松田俊蔵の四子として生まれ、のち大竹作右衛門の養子となる。明治16年陸軍省千住製織所に勤務。18年農商務省奥州から派遣留学され、英国のマリーズ大学で製織研究に従事。22年帰国し、35年所長。43年東北帝国大学教授、のち米沢高等工業学校教授、桐生高等織染学校校長、特許局長などを歴任。また38年オーストラリアや欧米を訪れた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大竹多気 おおたけ-たき
1862-1918 明治-大正時代の繊維工学者。
文久2年生まれ。農商務省から欧州に派遣され,陸軍省千住製絨所所長をへて明治43年東北帝大教授。のち米沢高工,桐生高等染織学校の校長,特許局長を歴任した。大正7年7月19日死去。57歳。蝦夷(えぞ)地(北海道)出身。工部大学校卒。本姓は松田。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 