大符村(読み)おおぶむら

日本歴史地名大系 「大符村」の解説

大符村
おおぶむら

[現在地名]大府市大府おおぶ町・桃山ももやま

東は三河との境をなす境川を限り、北は横根よこね村、南は猪伏いぶし村と接する。村内を東浦ひがしうら街道が通り、そこから西浦にしうらへの道が分岐する。桟敷さんじき貝塚は大正期(一九一二―二六)に破壊され、高山たかやま古墳は六―七世紀の円墳で金環・馬具などが出土

「寛文覚書」によれば、概高一千九三石余、田方五六町四反余・畑方三七町七反余、家数九五・人数七一九。大通行には鳴海なるみ宿(現名古屋市)へ人馬を出し、上洛・朝鮮人来朝・茶壺通行にも人馬役を勤めるとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む