大篠遺跡(読み)おおしのいせき

日本歴史地名大系 「大篠遺跡」の解説

大篠遺跡
おおしのいせき

[現在地名]南国市大 稲吉

物部ものべ川の新期扇状地上、標高一〇メートルにある弥生時代前期の集落遺跡。付近には湧水が多く、現在は大篠小学校の校庭となっている。おおそね遺跡とよぶ場合もあるが、銅鐸が出土した関町田せきまてだ遺跡との混同を避けるために大篠遺跡とよび、大篠小学校校庭遺跡とよぶ場合が多い。

昭和二五年(一九五〇)校庭の溝掘作業中に発見され、弥生前期末葉の土器(壺形・甕形)が多数出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む