大篠遺跡(読み)おおしのいせき

日本歴史地名大系 「大篠遺跡」の解説

大篠遺跡
おおしのいせき

[現在地名]南国市大 稲吉

物部ものべ川の新期扇状地上、標高一〇メートルにある弥生時代前期の集落遺跡。付近には湧水が多く、現在は大篠小学校の校庭となっている。おおそね遺跡とよぶ場合もあるが、銅鐸が出土した関町田せきまてだ遺跡との混同を避けるために大篠遺跡とよび、大篠小学校校庭遺跡とよぶ場合が多い。

昭和二五年(一九五〇)校庭の溝掘作業中に発見され、弥生前期末葉の土器(壺形・甕形)が多数出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む