日本歴史地名大系 「大羽村」の解説 大羽村おおばむら 栃木県:芳賀郡益子町大羽村[現在地名]益子町上大羽(かみおおば)・下大羽(しもおおば)八溝(やみぞ)山地の北向きに広がる山間にあり、南端の雨巻(あままき)山(五三三・三メートル)を源とする大羽川と栗生(くりゆう)川が北流する。東は深沢(ふかさわ)村(現茂木町)、西は益子村・山本(やまもと)村、南は常陸国茨城郡門毛(かどげ)村(現茨城県西茨城郡岩瀬町)、北は大沢(おおさわ)村。古くは「尾羽」と書く。建久五年(一一九四)宇都宮朝綱は公田押領のかどで流罪となり、赦免ののち尾羽(おば)山に地蔵院を建立して隠棲し、尾羽入道と称したという(「宇都宮系図」下野国誌)。当村内には宇都宮朝綱勧請と伝える綱(つな)神社や宇都宮家代々の墓所もあり、宇都宮氏と深いかかわりをもち尊崇と保護を受けていた。宇都宮氏改易後の慶長七年(一六〇二)黒羽藩大関氏が加増された六千石余のうち、上大羽村九四〇石余、下大羽村四四二石余が含まれ、以後黒羽藩領となる(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by