栗生村
くりおむら
[現在地名]屋久町栗生
中間村の北西、屋久島三岳の一、黒味岳や栗生岳の南西麓、栗生川(上流は黒味川)の下流域に位置する。北は山岳を隔てて長田村(現上屋久町)、西・南は海に面する。文禄検地では麦生・原・尾之間・恋泊・小島・椎野・平内・湯泊・中間の九村を小村にもつ本村であったが(三国名勝図会)、その後小村は中間・湯泊・平内・小島・椎野・恋泊の六村となった。自生の栗の木が島内では当村だけにあったことが村名の由来という。また明暦三年(一六五七)頃の屋久島大絵図(県立図書館蔵)には「芋生村」とみえ、古くは芋生村ともいった。
栗生村
くりゆうむら
[現在地名]緒方町栗生
上冬原村の南東、蛇行しながらほぼ東流する奥岳川北岸にある。正保郷帳には「西生村」とみえ、田高四石余・畑高六〇石余、奥嶽郷に属し、茅山有と注記される。元禄郷帳には栗生村とある。安永七年(一七七八)には奥岳組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。正保郷帳にみえる奥嶽郷の船木村は田高二二石余・畑高三六石余、茅山有と注記される。同村は元禄・天保両郷帳には記載されるが、「豊後国志」と旧高旧領取調帳に村名はみえない。あるいは江戸時代後期に栗生村に含まれたとも推定されるが未詳。
栗生村
くりうむら
[現在地名]竹田市岩本
大野川上流の山崎川南岸にあり、対岸は岩本村。正保郷帳に栗生野村とみえ、矢倉郷に属し、田方二二石余・畑方六石余。元禄郷帳では粟生村とあり、同高。弘化物成帳では玉来組のうち、村位は下、免九ツ、田二四石余(二町四反余)・畑一一石余(二町一反余)・屋敷七斗余(七畝余)で、開田はほとんどなく、開畑七斗余(一町二反余)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 