デジタル大辞泉 「大腰筋」の意味・読み・例文・類語 だい‐ようきん〔‐エウキン〕【大腰筋】 腸腰筋の一つ。腰椎から起こり大腿骨だいたいこつの小転子に終わる長大な筋肉。股関節・体幹の屈曲、腰椎・骨盤の安定化などに作用する。[補説]食肉家畜のヒレ肉はこの筋肉。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大腰筋」の意味・わかりやすい解説 大腰筋だいようきんpsoas major 腰椎の両側に沿って下り,鼠径靭帯の下から大腿骨の上部内側に続く細長い筋肉をいう。内骨盤筋の一つで,腰神経叢の枝に支配されている。股関節で大腿を前に曲げると同時に外旋もさせる働きをしている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の大腰筋の言及 【筋肉】より …大腿神経の支配を受ける。[大腰筋] (図11)腰椎体の外側面より起こり,腹部内臓の後方を骨盤の前面に沿って下行する。鼠径靱帯の深層(筋裂孔)を通って,大腿の前面に出ると,ただちに大腿骨の小転子に付着して終わる。… ※「大腰筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by