日本歴史地名大系 「大蔵谷宿」の解説 大蔵谷宿おおくらだにしゆく 兵庫県:明石市大蔵谷村大蔵谷宿[現在地名]明石市大蔵天神町・大蔵本町・大蔵中町・大蔵町・大蔵八幡町大蔵谷村を東西に貫く山陽道沿いに発展した近世の宿場町。東は狩口(かりぐち)川より少し西の辺りを境とし、西は明石城下相生(あいおい)町と接している。北は稲爪(いなつめ)神社・休(やすみ)天神社・円乗(えんじよう)寺を結ぶ区域を限りとし、南は街道筋のすぐそばに迫る明石海峡。街道筋の半ば西、海側に本陣の広瀬氏宅、向いに脇本陣、そのすぐ西に稲爪神社の大鳥居が建っていた。宿場の高札場や問屋場は宿場の西の入口近くにあった(中国行程記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by