日本歴史地名大系 「大蔵谷村」の解説 大蔵谷村おおくらだにむら 兵庫県:明石市大蔵谷村[現在地名]明石市大蔵天神町(おおくらてんじんちよう)・大蔵本町(おおくらほんまち)・大蔵中町(おおくらなかまち)・大蔵町(おおくらちよう)・大蔵八幡町(おおくらはちまんちよう)・大蔵谷・東人丸町(ひがしひとまるちよう)・太寺(たいでら)一―四丁目・太寺大野町(たいでらおおのちよう)・太寺天王町(たいでらてんのうちよう)・荷山町(にやまちよう)・東野町(ひがしのちよう)・朝霧町(あさぎりちよう)一―三丁目・東朝霧丘(ひがしあさぎりおか)・中朝霧丘(なかあさぎりおか)・西朝霧丘(にしあさぎりおか)・松(まつ)が丘(おか)一―五丁目南の明石海峡と北の六甲(ろつこう)山地西端の台地とに挟まれ、西は明石城の東外堀、東は山田(やまだ)村。山陽道沿いに発展した宿場町を抱えた半農半漁の村。明石藩東浦辺組に所属。「播磨国風土記」逸文(釈日本紀)に「住吉の 大倉向きて」とあり、当地が遺称とされる。古代山陽道の明石駅を当地に求める説があったが、近年の発掘調査結果によって神戸市西区の吉田南(よしだみなみ)遺跡が有力視されている。中世にも山陽道が通り、畿内と以西の地域との結節点であった。「源平盛衰記」巻三八によると一ノ谷合戦に敗れた但馬守経正(平敦盛兄)の落行き先として「大蔵谷」がみえる。弘安八年(一二八五)八月一〇日奈良西大寺叡尊が同寺への帰途大蔵谷に寄っている(感身学正記)。元弘二年(一三三二)三月後醍醐天皇が隠岐へ流される途中にも「大倉谷」を通過したという(「増鏡」巻一六)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by