大蔵谷村(読み)おおくらだにむら

日本歴史地名大系 「大蔵谷村」の解説

大蔵谷村
おおくらだにむら

[現在地名]明石市大蔵天神町おおくらてんじんちよう大蔵本町おおくらほんまち大蔵中町おおくらなかまち大蔵町おおくらちよう大蔵八幡町おおくらはちまんちよう・大蔵谷・東人丸町ひがしひとまるちよう太寺たいでら一―四丁目・太寺大野町たいでらおおのちよう太寺天王町たいでらてんのうちよう荷山町にやまちよう東野町ひがしのちよう朝霧町あさぎりちよう一―三丁目・東朝霧丘ひがしあさぎりおか中朝霧丘なかあさぎりおか西朝霧丘にしあさぎりおかまつおか一―五丁目

南の明石海峡と北の六甲ろつこう山地西端の台地とに挟まれ、西は明石城の東外堀、東は山田やまだ村。山陽道沿いに発展した宿場町を抱えた半農半漁の村。明石藩東浦辺組に所属。「播磨国風土記」逸文(釈日本紀)に「住吉の 大倉向きて」とあり、当地が遺称とされる。古代山陽道の明石駅を当地に求める説があったが、近年の発掘調査結果によって神戸市西区の吉田南よしだみなみ遺跡が有力視されている。中世にも山陽道が通り、畿内と以西の地域との結節点であった。「源平盛衰記」巻三八によると一ノ谷合戦に敗れた但馬守経正(平敦盛兄)の落行き先として「大蔵谷」がみえる。弘安八年(一二八五)八月一〇日奈良西大寺叡尊が同寺への帰途大蔵谷に寄っている(感身学正記)。元弘二年(一三三二)三月後醍醐天皇が隠岐へ流される途中にも「大倉谷」を通過したという(「増鏡」巻一六)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android