大虫宗岑(読み)だいちゅう そうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大虫宗岑」の解説

大虫宗岑 だいちゅう-そうしん

1512-1599 戦国-織豊時代の僧。
永正(えいしょう)9年生まれ。臨済(りんざい)宗。江南殊栄の法をつぎ,下総(しもうさ)大竜寺(千葉県)の住持となる。のち常陸(ひたち)(茨城県)小田の巣月院,会津(あいづ)(福島県)興徳寺,鹿島(茨城県)根本寺などの住持をつとめ,北関東の五山派の寺のおおくを妙心寺派に帰属させた。慶長4年5月4日死去。88歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む