壬申約条(読み)じんしんやくじょう

改訂新版 世界大百科事典 「壬申約条」の意味・わかりやすい解説

壬申約条 (じんしんやくじょう)

1512年(永正9・朝鮮中宗7)に対馬の宗氏らを対象にして朝鮮から与えられた通交貿易の条件。1510年(永正7)に三浦(さんぽ)の乱といわれる朝鮮の乃而浦(ないじほ),富山浦,塩浦の3港に居留していた日本人の暴動事件が起こったため,対馬と朝鮮との通交関係はいっさい断絶した。宗氏は足利将軍大内氏にたよって朝鮮と講和折衝を行い,1512年にようやく通交を再開できたが,そのとき朝鮮側から与えられた通交の条件が壬申約条である。永正条約とよぶ人もいるが,条約というよび方は適当ではない。内容は,(1)三浦に日本人が居留することを認めない,(2)宗氏の歳遣船は半減して25隻とする,(3)宗氏の歳賜米・豆は100石に限る,(4)特送船の渡航は許さない,(5)受職人,受図書人は再審査して数を減らす,(6)往来の港は乃而浦1港に限る,というものであった。三浦の乱以前の通交条件をさらに厳しくしたもので,以後宗氏は条件の緩和を朝鮮に求めつづけた。
日朝貿易
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬申約条」の意味・わかりやすい解説

壬申約条
じんしんやくじょう

1512年(永正9、朝鮮・中宗7)壬申の年、日本と朝鮮との間に成立した通交関係の条約。1510年、三浦(さんぽ)(乃而浦(だいじほ)、釜山浦(ふざんぽ)、塩浦(えんぽ))に住んでいた日本人(恒居倭(こうきょわ))が、朝鮮側の貿易統制と居住権圧迫に対し、対馬(つしま)島主宗盛順(そうもりより)の援助を得て暴動(三浦の乱)を起こして以来、日本と朝鮮の関係は断絶していた。そのため日本国王(足利(あしかが)将軍)使として僧弸中(ほうちゅう)が折衝し、この条約が結ばれた。内容は、(1)宗氏が朝鮮に出す歳遣船(さいけんせん)を25隻に半減し、(2)朝鮮が宗氏に与えていた歳賜米(さいしまい)・大豆(だいず)を100石に半減し、(3)宗氏の子、代官、受図書人(朝鮮側から交通の証憑(しょうひょう)を受けた者)・受職人(官職を与えられた者)などに与えていた米・大豆の賜給を廃止し、(4)三浦における日本人の居住を許さず、(5)往来は乃而浦に限定する、などであった。

[北島万次]

『中村栄孝著『日鮮関係史の研究 上』(1969・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「壬申約条」の解説

壬申約条
じんしんやくじょう

永正(えいしょう)条約とも。1512年(永正9)李氏朝鮮と対馬島主(守護)宗盛順の間に結ばれた条約。10年の三浦(さんぽ)の乱で対馬・朝鮮関係が断絶したため,宗氏は日本国王使弸中(ほうちゅう)や大内氏の働きかけをえて,癸亥(きがい)約条を改訂した本約条を成立させた。内容は,(1)三浦開港を停止し,薺浦(せいほ)のみ開港。日本人の居住は認めない,(2)宗氏の歳遣船は25隻に半減,(3)宗氏への歳賜米・豆は100石に半減,(4)宗氏の特送船は停止,(5)受職倭人(じゅしょくわじん)・受図書人(じゅとしょにん)は再審査し,数を減らすなど。宗氏は制限の緩和を再三要求するが,44年(天文13)の甲辰蛇梁(こうしんだりょう)の変による通交断絶まで維持される。変後,丁未(ていび)約条が成立。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android