大蛇村
おおじやむら
[現在地名]佐倉市大蛇町・千成一―三丁目
鏑木村の東に位置。成田道沿いの佐倉城下本町を挟み南北に広がる。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、以後幕末まで同藩領。元禄郷帳では高三三九石余。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚によれば高三四四石余、夫役永八九六文余・栗代永六六文・山銭鐚一貫三四一文・同二貫一五一文。享和期(一八〇一―〇四)の佐倉七牧付村々高帳などによれば、佐倉牧捕馬に際して酒々井町仲宿(現酒々井町)の野馬御払場の水夫人足を負担し、勤高三四四石余。安政五年(一八五八)の佐倉藩領村高家数等覚(高橋家文書)によれば家数九。鎮守は麻賀多脇の麻賀多神社(麻賀多明神)。「古今佐倉真佐子」には社前に大杉があるため大杉大明神と称したとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 