大西権兵衛(読み)おおにし ごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西権兵衛」の解説

大西権兵衛 おおにし-ごんべえ

1703-1750 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者
元禄(げんろく)16年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)の人。寛延3年飢饉(ききん)で困窮する農民6万5000人を代表して,租税減免の嘆願書丸亀藩提出。農民の要求はききとどけられたが,同年7月28日他の首謀者6人とともに強訴の罪により処刑された。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む