大西権兵衛(読み)おおにし ごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西権兵衛」の解説

大西権兵衛 おおにし-ごんべえ

1703-1750 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者
元禄(げんろく)16年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)の人。寛延3年飢饉(ききん)で困窮する農民6万5000人を代表して,租税減免の嘆願書丸亀藩提出。農民の要求はききとどけられたが,同年7月28日他の首謀者6人とともに強訴の罪により処刑された。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む