大見縄文遺跡
おおみじようもんいせき
[現在地名]大三島町大見
大三島の西岸内湾部の好位置にあって、いまは泉状の低地部となっている。当所出土の爪形・刺突・条痕などの文様をもつ土器片は上浦町萩の岡や波方町水崎にもみえ、縄文前期のものとして倉敷市羽島・磯の森などの遺跡の土器に比定され、今から約六千年前のものと考えられる。本島内出土土器中最も古いものに属するが、これに前後する石器が上浦町の盛・甘崎、宮浦の深山などに有舌尖頭器として伝えられているから、当大見の周辺には縄文前期よりさらに古い人々の往来があったかもしれない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 