大規模地震対策特措法

共同通信ニュース用語解説 「大規模地震対策特措法」の解説

大規模地震対策特別措置法

静岡県中西部から駿河湾遠州灘震源域とし、マグニチュード8級と想定される東海地震の対策を定めた。地震監視体制を強化し、データに一定の異常が現れると、気象庁が専門家らの判定会で地震の直前現象かどうかを判断。首相警戒宣言を出し、鉄道や銀行業務を一部停止するなど強い規制で被害軽減を図る。地震直前の予知前提にした法律は、国内で唯一

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む