大譜表(読み)だいふひょう

精選版 日本国語大辞典 「大譜表」の意味・読み・例文・類語

だい‐ふひょう‥フヘウ【大譜表】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] great staff の訳語 ) 高音部のト音譜表低音部のヘ音譜表とを上下に置き、大括弧縦線とで結んだ譜表。上下の譜表の真中ハ音を加線で記す。ピアノオルガンなどに用いられる。〔音楽字典(1909)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の大譜表の言及

【譜表】より

…反復記号も複縦線の一種である。二つ以上の譜表を連結括弧と長い縦線で上下にそろえてまとめたものを連合譜表ということがあるが,これには大譜表やスコア(総譜)などが含まれる。大譜表はト音譜表とヘ音譜表の二つからなり,とくに鍵盤楽器のための音楽では最も基本的な記譜法である。…

※「大譜表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む