大谷炭鉱(読み)おおたにたんこう

日本歴史地名大系 「大谷炭鉱」の解説

大谷炭鉱
おおたにたんこう

炭焼すみやきにあった炭鉱。現在は閉山。炭質は瀝青炭に属し不粘結性、発熱量は七一〇〇―七五〇〇カロリー、船舶焚料・鉄道・窯業電力などに用いられた。最寄駅は博多湾鉄道宇美駅、そこから山下鉱業の手を経て阪神・名古屋・九州の各地方に送られた。江戸時代にはすでに採掘が行われていたという。明治四〇年(一九〇七)坑口が二ヵ所設定され開削が準備された。大正二年(一九一三)に合資会社三笠商会(資本金一一万五千円)の所有となり事業拡張が図られたが、第一次世界大戦により炭況が悪化して事業は不振となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む