大豆粕(読み)ダイズカス

精選版 日本国語大辞典 「大豆粕」の意味・読み・例文・類語

だいず‐かすダイヅ‥【大豆粕】

  1. 〘 名詞 〙 大豆の油をしぼり取った粕。動物飼料、肥料などに用いられる。
    1. [初出の実例]「プロレタリアは何処へ行ったって、締木で鰊粕か大豆粕のやうに搾り取られるのだ」(出典:一九二八・三・一五(1928)〈小林多喜二〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大豆粕」の意味・わかりやすい解説

大豆粕【だいずかす】

ダイズから大豆油を採った粕。昔は肥料として広く用いられたが,現在は重要な植物性タンパク質飼料として用いられることが多い。このほか,みそ,醤油化学調味料や,接着剤水性塗料などの製造にも用いる。
→関連項目油粕ダイズ(大豆)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android