大近島・小近島(読み)おおちかのしま・おちかのしま

日本歴史地名大系 「大近島・小近島」の解説

大近島・小近島
おおちかのしま・おちかのしま

古代にみえる地名で、値嘉ちか島のうち。「肥前国風土記」松浦郡値嘉郷条によれば、景行天皇が当地が遠いところにありながら近くに見えるとして近島と称すべしとし、これが値嘉になったという。天皇は志式しじき島の行宮(現平戸市)にいて、西海に阿曇連百足を派遣して八〇余の島々を視察させたが、うち人の居住がみられた二島、つまり小近の島に土蜘蛛の大耳、大近の島に土蜘蛛の垂耳が住んでおり、贄を御膳に貢上することで誅殺を免れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む