日本大百科全書(ニッポニカ) 「中通島」の意味・わかりやすい解説
中通島
なかどおりじま
長崎県五島列島(ごとうれっとう)の北部にある島。南松浦(みなみまつうら)郡新上五島町(しんかみごとうちょう)に属する。古名は大近(おおちか)、中世には浦部島(うらべじま)ともよばれた。面積168.34平方キロメートル(2005)。四つの半島からなる十字形の島で、1981年(昭和56)島の北東端、架橋された頭(かしら)ヶ島に上五島空港が新設されたが、2006年(平成18)に閉鎖された。島内の奈良尾(ならお)港から長崎港にジェットフォイルとフェリーが、鯛ノ浦港と長崎港、有川港と佐世保(させぼ)港、青方(あおかた)港と博多港との間にフェリーが就航している。北東部の有川湾ではブリの定置網漁業が盛んで有川、榎津(えのきづ)両港があり、北西部の青方港は古来良港をなし、避難港で、海上石油国家備蓄基地がある。南東部の奈良尾港は揚繰(あぐり)網漁業の基地で、東シナ海、山陰沖、三陸沖に出漁する。西部は若松瀬戸に臨む景勝地で、山王(さんのう)山(439メートル)からの展望はすばらしく、西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)の中心地。島内各地には教会をもつカトリック集落が多く、青砂ヶ浦天主堂(あおさがうらてんしゅどう)や頭ヶ島天主堂(ともに国の重要文化財に指定される)などもある。奈良尾神社の樹齢600年のアコウは国の天然記念物。人口2万1568(2009)。
[石井泰義]