日本歴史地名大系 「大迫城跡」の解説 大迫城跡おおはさまじようあと 岩手県:稗貫郡大迫町内川目村大迫城跡[現在地名]大迫町内川目 古館古館(ふるだて)集落南の平地との比高一二〇メートルの丘陵先端部にある。古館・右近(うこん)館・桂林寺(けいりんじ)館ともよぶ。東西五〇メートル・南北七五メートルの主郭、東西四〇メートル・南北七五メートルの二の郭からなる。両郭の北・東・西は急崖となり、数段の帯郭がめぐる。二の郭から主郭までの一五メートルほどの斜面は階段状となる。尾根続きとなる南側は堀切によって切断し、この先の南東約八〇〇メートルに平場があり、詰の城と考えられる。西の尾根の端にも街道を挟んで与五助(よごすけ)館・中居(なかい)館があり、中世の街道を押えている。代々大迫氏の居館といわれる。大迫氏は稗貫氏の一族と伝え、天正年間(一五七三―九二)の城主は大迫右近であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by