大野田遺跡(読み)おおのだいせき

日本歴史地名大系 「大野田遺跡」の解説

大野田遺跡
おおのだいせき

[現在地名]仙台市太白区大野田

太白たいはく区役所の南に位置し、名取なとり川とざる川によって形成された標高約一〇メートルの低い自然堤防上に立地する、縄文時代から古代にかけての大規模な複合遺跡。縄文時代のものとして、直径一二メートルの範囲に河原石を円形に敷並べた環状集石や、河原石を組んだ多数の配石遺構など、後期前半の墓や祭式にかかわる遺構群が多数発見されており、注目される。これらは盛土遺構とよばれる多量の土器石器を含む土を人工的に盛上げた丘の上に作られており、配石遺構は主に環状集石の周囲に配置されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む