日本歴史地名大系 「大野田村」の解説 大野田村おおのだむら 愛知県:新城市大野田村[現在地名]新城市野田(のだ)野田村の西南方につづき、伊那街道に沿う。慶長五年(一六〇〇)以後幕府領であったが、寛永二年(一六二五)から二千石旗本島田成重の領地となり、正徳四年(一七一四)からは同じく二千石の旗本中根正包の領地となり明治に至る。寛永郷帳では一二九石余であるが、このほかに享保元年(一七一六)の免状(新城市誌)では一五石余の新田畑が記される。 大野田村おおのだむら 宮城県:仙台市旧名取郡地区大野田村[現在地名]仙台市大野田・東大野田(ひがしおおのだ)・太子堂(たいしどう)富沢(とみざわ)村の東、名取川左岸で、同川支流の笊(ざる)川との間に広がる自然堤防上に立地する。東端を奥州街道が南北に縦断する。四周を川に囲まれ、東は郡山(こおりやま)村、北は平岡(ひらおか)村。古代の陸奥国府に至る東(あずま)海道は栗木(くりき)渡で名取川を渡る道のほか、南の柳生(やなぎう)村から同川を渡り当村の宿在家(しゆくざいけ)・王の壇(おうのだん)古墳の前を通って根岸(ねぎし)村に出る道があった(西多賀郷土史物語)。正保郷帳に田四六貫三八八文・畑一一貫四四五文とある。幕末と思われる村毎貫高付(斎藤報恩会蔵)では五二貫四七二文。「封内風土記」によると戸数四五。「名取郡地誌」によると明治一〇年(一八七七)頃の戸数八二、男二八三・女二三九、馬二四。 大野田村おおのたむら 長野県:南安曇郡安曇村大野田村[現在地名]安曇村大野田大明神(だいみようじん)山を背負い、梓(あずさ)川左岸段丘上に立地。初見は文禄年代(一五九二―九六)成立の筑摩安曇両郡郷村御朱印高附帳で「弐石壱斗七合 大野田村」とある。慶安四年(一六五一)検地帳によると、畑二町七段余(うち麻畑二段三畝)、田が一段歩、本百姓五軒、門百姓四軒、高一四・八石で、それ以後耕地は余り増加していないが、安政二年(一八五五)家数は四〇軒、人口一九六人に増加。主として山仕事で生計を立て、幕末には養蚕業を副業としている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by