大釜新村(読み)おおがましんむら

日本歴史地名大系 「大釜新村」の解説

大釜新村
おおがましんむら

[現在地名]姫路市飾東町大釜新しきとうちようおおがましん

印南いなみ郡に所属。あま川上流に位置する狭長な天川あまかわ(谷外内ともいう)の奥にあり、南東大釜村。姫路藩領だが、郷帳類や知行目録にはみえない。承応三年(一六五四)はた(現加古川市)の百姓五郎太夫が飾東郡八重畑やえばた村に入り、当時鉱山採掘のため耕作の人手が足りない同村で田畑六町四反余を無償で譲り受け、新村を開いたのが当村の創始といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android