大釜新村(読み)おおがましんむら

日本歴史地名大系 「大釜新村」の解説

大釜新村
おおがましんむら

[現在地名]姫路市飾東町大釜新しきとうちようおおがましん

印南いなみ郡に所属。あま川上流に位置する狭長な天川あまかわ(谷外内ともいう)の奥にあり、南東大釜村。姫路藩領だが、郷帳類や知行目録にはみえない。承応三年(一六五四)はた(現加古川市)の百姓五郎太夫が飾東郡八重畑やえばた村に入り、当時鉱山採掘のため耕作の人手が足りない同村で田畑六町四反余を無償で譲り受け、新村を開いたのが当村の創始といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む