大阪らんちゅう

デジタル大辞泉プラス 「大阪らんちゅう」の解説

大阪らんちゅう

金魚一種。江戸時代に関西地方で飼育流行した記録があるが、発祥は定かではない。マルコからの改良種と考えられている。関東産の獅子頭らんちゅうの流行におされて絶滅した種だが、近年、獅子頭らんちゅう、出雲なんきんなどの交配による復元が試みられている。背びれがなく、丸みを帯びたらんちゅう型の体形で、頭瘤は発達しない。体色は更紗紅白)で、ひれ、特に尾びれは赤一色であることが望ましいとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む