大阪らんちゅう

デジタル大辞泉プラス 「大阪らんちゅう」の解説

大阪らんちゅう

金魚一種。江戸時代に関西地方で飼育流行した記録があるが、発祥は定かではない。マルコからの改良種と考えられている。関東産の獅子頭らんちゅうの流行におされて絶滅した種だが、近年、獅子頭らんちゅう、出雲なんきんなどの交配による復元が試みられている。背びれがなく、丸みを帯びたらんちゅう型の体形で、頭瘤は発達しない。体色は更紗紅白)で、ひれ、特に尾びれは赤一色であることが望ましいとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む