大雪国道(読み)だいせつこくどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大雪国道」の意味・わかりやすい解説

大雪国道
だいせつこくどう

北海道の中央部を東西に延びる道路。全長 90km。国道 39号線 (旭川網走間) の一部で,旭川-石北峠間 (1050m) をいう。かつて 39号線は,旭川から上川遠軽留辺蘂経由で網走に通じていたが,大雪山周辺の森林,鉱山資源の開発を目的に,上川より層雲峡,石北峠を越えて留辺蘂にいたる新国道が建設された (1956開通) 。大雪山北側の原始林や,石狩川源流,大函,小函の景勝地,北見山地を望む石北峠など,沿道は観光道路としての価値が高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む