大面町村(読み)おおもまちむら

日本歴史地名大系 「大面町村」の解説

大面町村
おおもまちむら

[現在地名]栄町大面おおも

嵐南東山丘陵沿い、大面川の小扇状地南側に開けた村で、東は北潟きたがた村、西は安代やすしろ村と接する。字たにいり台地からは中世期の珠洲系陶質土器が出土している。大面を中心とした一帯は、中世、大面庄とよばれており、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に「鳥羽十一面堂領大面庄」とある。永禄三年(一五六〇)の貫屋家兼売券案(来田文書)に「大も」とみえる。大面と小滝こたきに境を接する丘陵には大面城があり、御館の乱の時上杉景勝によって攻められ、その直轄支配に組入れられた。天正一一年(一五八三)小幡喜兵衛が景勝から「於大面地、江田大蔵分」を宛行われたが(歴代古案)、同年西方頼忠分と替えられている(上杉年譜)

慶長三年(一五九八)新発田藩領となり、この頃の御領内高付帳(新発田市史資料)には「大面町」とあり四四〇石九斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む