大願寺廃寺跡(読み)だいがんじはいじあと

日本歴史地名大系 「大願寺廃寺跡」の解説

大願寺廃寺跡
だいがんじはいじあと

[現在地名]大和町大字川上字大願寺

背振せふり山地の南麓、標高二五メートル余りの所、嘉瀬かせ川の西方一・八キロ余りに位置する大願寺集落に五社ごしや神社がある。この神社を中心として遺瓦や礎石分布し、古代寺院跡であったことを物語る。所在地の地名を用いて大願寺廃寺跡と称し、礎石の形式や遺瓦などから奈良時代の廃寺跡と推定されている。廃寺跡として知られたのは昭和に入ってからのことで、同一〇年代に入ってから調査が行われた(「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告」第七輯)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む