大飯郷(読み)おおいごう

日本歴史地名大系 「大飯郷」の解説

大飯郷
おおいごう

和名抄」諸本に「於保比」の訓がある。平城宮跡から木簡が出土している。「(表)備中国手田郡大飯郷新□里庸米」「(裏)四斗五升田中里一斗五升右二村一俵」とあり、郷里制施行期のものであるが、多くの問題を含む。一つは郷里制下の「里」を二つあげて、文末でそれを「右二村」と記すことで、このことは郷里制下の里と村との関係についての問題を提起している。もう一つは、二つの里の庸米を合せて六斗(一俵)にまとめていることで、庸米の具体的な収取過程について考察する手掛りを含んでいる。


大飯郷
おおいごう

「和名抄」高山寺本は「於保比」と訓ずる。所在は現大飯町本郷ほんごう中心とした佐分利さぶり川下流域一帯に求められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android