すべて 

大黒町・禄町(読み)だいこくまち・ろくちよう

日本歴史地名大系 「大黒町・禄町」の解説

大黒町・禄町
だいこくまち・ろくちよう

[現在地名]平戸市うお棚町たなちよう

平戸城南西恵美須えびす町の南東にある。戸石といし川の両岸に位置し、橋が架けられていた(元禄一〇年町方年鑑次第)本町ほんちよう通六ヵ町の一つ魚の棚町に属し、江戸時代後期は禄町と称する。築地の埋立以前は、河口町屋かがみ浦に臨んでいた。元禄一〇年(一六九七)当時の諸商職は質屋・風呂湯屋・材木並板屋各二、鞘木並染屋・香具屋・家大工・主持大工・木挽・焼物店・八百屋・麩屋各一、恵美須町と合せて諸色振売小商人一一・素麺屋一一・糀屋七・刻み煙草屋四・豆腐屋五・日用取五・蒟蒻屋四・城下酒頭師(杜氏)三・胡麻油屋三・打綿屋二があった(町方年鑑次第)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む