天地の詞(読み)アメツチノコトバ

デジタル大辞泉 「天地の詞」の意味・読み・例文・類語

あめつち‐の‐ことば【天地の詞】

平安初期の、手習い教材仮名48文字を重複しないように使って作ったもの。「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(慣れ居て)」という。あめつちのうた。
[補説]榎と枝はア行とヤ行の「え」を区別したと考えられ、この点から「たゐに」「いろは歌」より古いとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天地の詞」の意味・読み・例文・類語

あめつち【天地】 の 詞(ことば)

  1. 「あめつち」以下の四八字から成り、おもに手習い用教材として用いられたと思われ、四七字の「いろは歌」「大為爾(たいに)歌」に先立って平安初期に作られたとみられる。全文を伝えるものは「源順集」だけで、それにより集めると、「あめ(天)、つち(地)、ほし(星)、そら(空)、やま(山)、かは(河)、みね(峰)、たに(谷)、くも(雲)、きり(霧)、むろ(室)、こけ(苔)、ひと(人)、いぬ(犬)、うへ(上)、すゑ(末)、ゆわ(硫黄)、さる(猿)、おふせよ(生ふせよ)、えのえを(榎の枝を)、なれゐて(馴れ居て)」の四八字となる。かっこ内は普通の解だが、最後を「良箆(江野)、愛男、汝、偃(率て)」と解する説もある。「え」以外は同じかなを二度繰り返すことがないので、製作当時の清音節を網羅したものと思われ、「え」を重出するのは、ア行のエ(e)とヤ行のエ(ye)との発音上の区別のあった時代(平安初期)を反映して作られたと考えられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「天地の詞」の解説

天地の詞
あめつちのことば

48字の仮名からなる最古誦文(じゅもん)。作者不詳。平安中期の日本語の音韻体系を知る手がかりになる。「古事記」では61あった清音音節が48に減っている。「え」がア行の「衣」とヤ行の「江」の二つあることから,ほぼ天暦年間(947~957)以前の成立と推測される。あめ(天) つち(地) ほし(星) そら(空) やま(山) かは(川) みね(峰) たに(谷) くも(雲) きり(霧) むろ(室) こけ(苔) ひと(人) いぬ(犬) うへ(上) すゑ(末) ゆわ(硫黄) さる(猿) おふせよ えのえを なれゐて 最後の12文字には「生ふせよ 榎の枝を 馴れ居て」と「負ふ 為よ 江の(良篦) 衣を(愛男) 汝 偃(ゐで)」の2案がある。「宇津保物語」の国譲の巻に手習いの手本として「あめつち」があり,「源順(したごう)集」に「あめつち」の各文字を詠みこんだ歌があることから,当時は広く流布したと思われる。ただし,ほどなく1音節少ない「いろはうた」にその位置を譲ったとされる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android