天岩戸岩陰遺跡(読み)あまのいわといわかげいせき

日本歴史地名大系 「天岩戸岩陰遺跡」の解説

天岩戸岩陰遺跡
あまのいわといわかげいせき

[現在地名]菊鹿町山内 鶴次郎

八方やほうヶ岳の南西方、内田うちだ川支流の山内やまうち川左岸に連なる凝灰岩壁にある。岩陰は間口約一二メートル・奥行約八メートル。昭和五〇年(一九七五)遺跡の約六分の一の発掘調査が実施された。文化層は八層に区分され、包含層の最下部から縄文前期の曾畑式土器出土上層には縄文中期・後期・晩期、弥生中期・後期、古墳前期、古代、近現代の遺物が出土し、この岩陰の利用が長期間にわたっていることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む