天明神社(読み)てんみようじんじや

日本歴史地名大系 「天明神社」の解説

天明神社
てんみようじんじや

[現在地名]豊郷町雨降野

祭神は天若日命。天明神社由緒沿革(豊郷村史)によれば、往古天若明神と称したが、中世に天明とよばれだしたので社号となった。室町期に赤田氏が領主となるに及んで同氏崇敬深く、八幡神社も併祀されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む