天明神社(読み)てんみようじんじや

日本歴史地名大系 「天明神社」の解説

天明神社
てんみようじんじや

[現在地名]豊郷町雨降野

祭神は天若日命。天明神社由緒沿革(豊郷村史)によれば、往古天若明神と称したが、中世に天明とよばれだしたので社号となった。室町期に赤田氏が領主となるに及んで同氏崇敬深く、八幡神社も併祀されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む