天燈鬼・竜燈鬼像(読み)てんとうき・りゅうとうきぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天燈鬼・竜燈鬼像」の意味・わかりやすい解説

天燈鬼・竜燈鬼像
てんとうき・りゅうとうきぞう

奈良興福寺に伝わる滑稽味豊かな2匹の鬼の彫刻国宝仏前灯火を献じている姿を表わす。竜燈鬼の胎内には建保3 (1215) 年に運慶の3男康弁が造立した旨の銘文が墨書されている。鬼の像高はそれぞれ約 77cm。竜燈鬼には切抜銅板の眉を植え,歯牙には水晶を用い,天燈鬼の眉には筋毛を植付けるなど技巧を凝らしている。両像とも隆々たる筋肉の表現や,鬼の面相など,鎌倉時代の写実主義から生れた傑作。もとは西金堂に安置されていたが現在は霊宝館にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android