天田井堰(読み)あまだいぜき

日本歴史地名大系 「天田井堰」の解説

天田井堰
あまだいぜき

大島おおしま村のかごで由良川をせきとめて取水し、下流高津たかつ村および天田郡観音寺かんのんじ村・おき村・石原いさ村・戸田とだ村・つち(現福知山市)田地を潤した。井堰の起源について「丹波負笈録」は、明智光秀の創設と伝えるが詳細は不明。田畑反別石高其他(沼田家文書)には

<資料は省略されています>

この新溝は大島村から高津村の天田井まで長さ五〇〇間、幅八間であったので「五百間堀」と称した。また溝代田畑一町三反三畝余のうち上田六反余の分米九石七升五合はしも郷四ヵ村(興・石原・土・戸田)が負担することになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む