天神町遺跡(読み)てんじんちよういせき

日本歴史地名大系 「天神町遺跡」の解説

天神町遺跡
てんじんちよういせき

[現在地名]府中市幸町三丁目・天神町一―四丁目

航空自衛隊基地の北西方にある。平坦な立川段丘の中央部分、国分寺崖線に並行するようにやや蛇行した窪地地形が東西方向に発達している。この窪地は古多摩川の流路で、かつては湧水があり、縄文時代中期以降しだいに流量を減少させた。その谷底と肩部分に帯状に東西約一・二キロ、南北約五〇〇メートルの範囲に遺物散布地が広がる。昭和五八年(一九八三)・同六一―六二年に発掘調査された。谷の埋積土からは縄文早期から後期の土器が、集石土坑と谷底から斜面にかけてでは落し穴状土坑が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む