天童庵跡(読み)てんどうあんあと

日本歴史地名大系 「天童庵跡」の解説

天童庵跡
てんどうあんあと

[現在地名]松島町松島

五大ごだい堂の西北に続く丘陵にあった寺で、天台宗延福えんぷく(瑞巌寺の前身)臨済宗に改宗後も月見崎房と汀房がひそかに天台宗として五大堂をつかさどっていた。寛永年間(一六二四―四四)瑞巌寺雲居がこれを瑞巌寺の子院に改めたとき、済舟という者が二寺の跡地に建てたのが天童庵である。二寺の西北隅に天童と称された宮千代という児の墓があり、その名にちなんで庵の名にした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android