法蓮寺(読み)ほうれんじ

日本歴史地名大系 「法蓮寺」の解説

法蓮寺
ほうれんじ

[現在地名]小野田市大字西高泊

西高泊にしたかとまりの丘陵部で、東に高泊開作を望む烏帽子岩えぼしいわの丘にある。浄土真宗本願寺派で杉谷山と号し、本尊阿弥陀如来

「寺社由来」によれば、もと大内家の家臣藤村彦右衛門尉政俊が豊前国長久ちようきゆう(現福岡県豊前市)弟子となり、法名教道をもらい天文年中(一五三二―五五)美祢みね郡の杉谷すぎたに(現美祢市)に草庵を結んだのに始まる。


法蓮寺
ほうれんじ

[現在地名]八王子市川口町

河口山宝地院と号する。本尊阿弥陀如来、観音・勢至両菩薩。時宗。嘉元二年(一三〇四)清浄光しようじようこう(通称遊行寺、現神奈川県藤沢市)二世他阿真教の開山と伝える。天正一九年(一五九一)朱印一〇石の地を寄進された(御朱印帳)。江戸中期の阿弥陀三尊立像・木造中尊像・脇侍像のほか、一遍立像(室町期から江戸時代)、真教坐像(室町期)がある。


法蓮寺
ほうれんじ

[現在地名]十和田市洞内 前田

池福山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。藩政期末のものと思われる南部領寺社鑑写(岩手県盛岡市中央公民館蔵)に「(無禄) 常光寺末寺五戸洞内村 地福山法蓮寺」とある。所伝によれば寛元三年(一二四五)法身(心)性西により開山されたが、天文八年(一五三九)廃寺となった。承応元年(一六五二)野辺地代官の日戸五兵衛直秀が野辺地のへじ(現上北郡野辺地町)常光じようこう寺四世玉淵天雪を請じて現在地に再建、同時に臨済宗から曹洞宗に改宗したという。


法蓮寺
ほうれんじ

[現在地名]唐津市十人町

十人じゆうにん町の西部にある。日蓮宗、高城山と号す。日親の弟子八幡坊日解が正長元年(一四二八)石志いしし村に寺院を開き、日親を開山とした。藩主が大久保加賀守の頃現在地に移った。波多氏ゆかりの寺で、大久保家菩提寺の一つである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「法蓮寺」の解説

法蓮寺

(東京都品川区)
しながわ百景指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android